所得税

- 所得税とは、法人ではなく個人の所得に対して課税される税金ですね。所得というのは、金銭だけではなく、物や権利などの「経済的利益」に課税されます。
- 課税される「所得」は、その性格から10種類の所得に分類され、それぞれの所得は課税方法や税額の計算が異なっています。
- 10種類の所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、譲渡所得、山林所得、一時所得、雑所得に分類されます。
- 課税される「所得」は、その性格から10種類の所得に分類され、それぞれの所得は課税方法や税額の計算が異なっています。
- ですから、自分の所得がどれに該当するか(複数になる場合もあり)知らないと、正しい申告が出来ないことになります。
所得税の課税方法
所得税の課税方法には、他の所得と分離して課税する分離課税方式と
各所得を合算して課税する総合課税方式があります。
所得税額の計算方法
- 綜合課税方式
(収入金額―必要経費ー所得控除の合計額)×税率ー各税額控除額
=納める税額 - 分離課税方式
分離課税方式の場合は所得に直接税率をかけて税額を算出します
所得税の申告
- 確定申告・・・その年分の所得はその年の翌年2月16日から3月15日までに、住所地を所轄する税務署に申告して行います。
- 例外・・・給与収入しかない人で、給与から源泉徴収されている人は、年末調整により
税額が確定する場合は確定申告の必要はありません。- 還付申告・・・年末調整を済ませた人でも、
その年に、多額の医療費を払った人や、居住用住宅を購入したり、
建築したりして、住宅借入金特別控除を初めて受ける人は、
払った税金を取り戻すために、確定申告の必要があります。
- 還付申告・・・年末調整を済ませた人でも、
- 例外・・・給与収入しかない人で、給与から源泉徴収されている人は、年末調整により
- 非課税所得・・・所得には、社会政策上、税が課税されないものがありますー>遺族年金、雇用保険の失業給付金、健康保険からの保険給付金等